《《《良いもの食べよう》》》
3月のテーマは…『眠活』
〜季節の変わり目・新生活に向けて、心と体を整える良い睡眠〜
Part1
春は、寒い冬から抜け出し、何だか嬉しくなる季節ではありますが、それと同時に卒業・新入学・就職や新しい環境に置かれる方も多く、不安を感じている人も少なく無いのではないでしょか?
日々のストレスに加えて、新たな心配事で脳も体も疲労困ぱい…そんな状況を避けるためにも、「睡眠」は疲労回復に大きく影響を及ぼす事が分かっています。
疲労の原因の多くはストレスにより交感神経が過度に活動する事で「活性酸素」が過剰に発生してしまう事にあります。活性酸素により脳や体の細胞が傷つけられてしまうと、細胞からの疲労物質である「FF(ファティーグファクター)」が発生することが分かっています。この疲労物質の増加が脳に伝わる事で、私たちは「疲れたな」と感じるようになっています。
活性酸素が増える原因として、脳の場合は精神的なストレス、スマートフォンやパソコンの長時間使用から脳の緊張状態が続く事、情報過多によっても起こります。体の場合は、激しい運動や紫外線を長時間浴びる事など。
私たちが日常感じる疲労感の多くは「脳疲労」だとも言われます。慢性的な脳疲労は、集中力や判断力を鈍らせたり、感情的になり理性を働かせる事が上手く出来なくなると考えられます。
睡眠不足になると元気がなくなるだけでなく、集中力や判断力、記憶力などが低下、イライラしやすい、なかなか寝付けない。これも自律神経のバランスが乱れ、脳が疲れている証拠です。質の良い睡眠で、疲労物質の蓄積を防ぎ、しっかり脳や体を回復させたいですね

◎睡眠の質を高める因子◎
・朝、起床時に太陽の光を浴びる
・真っ暗な部屋での睡眠
・栄養バランスの取れた食事
・適度な運動
・ぬるめ(40度程度)のお湯で15分程度の入浴
◎睡眠の質を低下させる因子◎
・夜のコンビニや繁華街の強い光
・寝る直前までパソコンやスマートフォンを見る
・寝る直前の食事や飲酒
・寝る直前に熱いお風呂に入る
睡眠の目的は、疲労回復だけでなく、日々膨大な量の情報にさらされる脳の情報整理・記憶の定着や消去、感情の整理、活性酸素の除去にも深く関係しています。
おいで屋では、それに必要な栄養を含む食品をいくつかご紹介!
【いわしの醤油煮】
睡眠の質向上に重要な栄養素トリプトファンを含む青魚。化学調味料を使用せず、手軽に摂取、備蓄にも便利な缶詰めです。
【オーガニックトマトジュース】
リラックス効果・ストレス軽減効果を持つGABAを含むトマト。トマトに含まれる栄養素のカリウムは、体温を下げる働きがあり、体の深部体温が下がりやすくなる事で寝つきが良くなりぐっすり眠ることができるとも言われます。安全な有機栽培のトマトジュースがオススメです!
【乳化剤不使用チョコレート】
カカオには睡眠の質の改善に役立つ機能があるGABAが含まれると言われています。不自然なものを使用しないチョコレートがオススメです。
【オーガニックカモミールティー】
不眠や不安、胃腸障害にも良いとされています。お休み前のリラックスタイムにもどうぞ♬
【ドライプルーン】
ビタミンB6、カルシウム、マグネシウムが豊富なプルーンは、睡眠調節をするホルモンのメラトニンの分泌を助けてくれるそうです。農薬化学肥料を使わない、種抜きドライプルーンをどうぞ。
睡眠も食べ物もやはり「質」が大事

これを食べたから!これをやったから!とかではなく、日々の積み重ねとバランスです。無理なく、自分のペースで続けられる事にチャレンジ

それを続けて体感できると、自然と心地良い方を選択するようになります。体と心の声に耳を傾けて

おいで屋は、10年後の皆様の笑顔を応援します!


このURLをタップまたはクリックすると、おいで屋を友だち追加できます。
LINEでは、週に1〜2回店長カサマキからの情報配信中!
さらに、お店とお客様との1対1のやり取りができます。商品の予約や在庫確認などにもお気軽にご利用下さいませ。
※営業時間外のお問い合わせは見落としてしまう事がございます。ご返答が必要なお問い合わせにつきましては10時〜18時の営業時間内にいただけると助かります。