《《《良いもの食べよう》》》
4月のテーマは…『花粉症対策』
〜季節の変わり目の邪気払い
〜じゃばらフェア

Part1
いよいよ4月

春〜と思いきや、吹雪〜

そしてそして、北海道はこれから花粉の季節!花粉に悩まされる方も少なくないのでは??
私自身は花粉症ではありませんが、旦那さんが花粉症でして、毎年実験台になってくれています
去年はべにふうきのお茶。あとは独自の方法で、目の周りや鼻の穴?にワセリンを塗って、かなり症状が軽減していたようです!

今年は『じゃばら』
ついでに邪気も払ってもらいましょう!笑

《じゃばらって何??》
柑橘の一種で、和歌山北山村でしか栽培されていなかった事から「幻の果実」と呼ばれるそうです。「邪を払う」が由来となり「邪払(じゃばら)」と名付けられ、北山村では正月料理に欠かせない縁起物の食材でした。
柚子、ダイダイ、カボスの仲間の柑橘類で「にがうま」でありながら、まろやか。酸っぱさの後にほんのり残る苦味が独特で、柚子よりも果汁が豊富です。
《じゃばらは各種メディアでも話題!》
注目されるわけは…じゃばらには「ナリルチン」がとても多く含まれる事が調査でもわかっているそう!他の柑橘に比べると、なんと6〜10倍!その含有量はトップクラス!
《ナリルチンって??》
フラボノイドの一種で、花粉症・アトピー性皮膚炎・気管支喘息などのⅠ型アレルギー症状に対する抑制効果があると言われています。
今年の春は、じゃばらで対策を
花粉症じゃなくても、邪気を払いたい方もいかがでしょうか?笑

スッキリさっぱり、味も美味しいのでぜひお試し下さいませ

おいで屋に登場したじゃばら商品のご紹介です♬
【じゃばらまる】
じゃばら×ダイダイの優しい口当たりのジュースです。飲み切りサイズで甘めで飲みやすい!お子様にも気に入られそう!
【じゃばらウォーター】
じゃばら5%の爽やかでグイグイ飲めるドリンクです。隠し味にじゃばら果皮エキス、ハチミツをプラス!
【じゃばら10%ドリンク】
最も濃く、酸っぱウマいドリンクです。30年前から作り続けられる味!
【じゃばらNRTキャンデー】
じゃばら果皮エキスと濃縮果汁を使用した飴です。スッキリ爽やか!いつでもどこでも手軽にどうぞ♬
【じゃばらぽん酢じゃぽん】
皮ごと搾ったぽん酢。じゃばら感強すぎず、爽やかな味わい。化学調味料不使用です。しゃぶしゃぶのタレにしても美味しかった!
【じゃばら果汁】
皮ごと搾った100%果汁!朝夕小さじ1杯ずつをお水や炭酸水などで割って。果汁5〜10%の割合が飲みやすいかもしれません。毎日摂取し続けるなら、砂糖などの入らないこの果汁がオススメ!じゃばらぽん酢に追いじゃばらも

【じゃばら入り甜茶】
甘い風味が特徴の甜茶に、じゃばらをブレンドしました。じゃばらに含まれるナリルチンの他、甜茶の有効成分ポリフェノールは、アレルギーの原因物質であるヒスタミンを抑える効果があり、花粉症や喘息などの症状を緩和・改善に効果があると言われます。
【じゃばら国産濃厚生姜蜜】
国産原料にこだわり、生姜約28片分を使用し、生姜の風味が強く濃厚な味わいです。お湯や水、炭酸水で薄めて飲んだり、お料理の調味料としてもどうぞ♬
上記じゃばら商品取り揃えておりますので、花粉症の方も、そうでない方も、ぜひごゆっくりご覧いただき、お好みのものを探してみてくださいね

新年度はじゃばらで邪気を払ってスッキリスタート

次回からは恒例の、おいで屋スタッフからの花粉症対策オススメ商品、おいで屋アンバサダーやっちゃんのオススメレシピをご紹介
どんな商品、どんなレシピが飛び出すか、お楽しみに〜♬



このURLをタップまたはクリックすると、おいで屋を友だち追加できます。
LINEでは、週に1〜2回店長カサマキからの情報配信中!
さらに、お店とお客様との1対1のやり取りができます。商品の予約や在庫確認などにもお気軽にご利用下さいませ。
※営業時間外のお問い合わせは見落としてしまう事がございます。ご返答が必要なお問い合わせにつきましては10時〜18時の営業時間内にいただけると助かります。