《《《良いもの食べよう》》》
4月のテーマは…『花粉症対策』
〜季節の変わり目の邪気払い
〜じゃばらフェア

4月最終回〜
最終回は、おいで屋アンバサダーやっちゃんからの、花粉症対策レシピ

【美味しいご紹介】
こんにちは!おいで屋アンバサダー☆野菜ソムリエプロの木田靖代です

桜の季節生まれの私も、とってもウキウキする時季ですが、一方で、花粉の時期に悩まされる人も多いかもしれませんね。
花粉症対策のおススメレシピはこちら
↓↓
☆☆シーザーサラダ・まいたけソテー添え☆☆
〇材料(2人分)
・グリーンフリルレタス(3~4cm長さ)50g
・小松菜(3~4cm長さ) 50g
・ラディッシュ 2個
(カブは薄切り/葉は3~4cm長さ)
・日向夏 1個
(外皮は千切り/果肉は乱切り)
・シーザーサラダドレッシング 適宜
・まいたけ 1P
(手で裂く)
・バター 5g
・じゃばらぽん酢 小さじ2
・じゃばら果汁 適宜 ※お好みで«追いじゃばら♪»
・粗挽き黒コショウ 少々
〇作り方
1.グリーンフリル・小松菜・ラディッシュは水洗いし、それぞれカットしてザルにあげて水気を切っておく。
2.日向夏の皮をむき、外皮・果肉をそれぞれカットし、1.に入れてよく混ぜ合わせる。
3.熱したフライパンにバターをしき、まいたけをきつね色になるまで焼く。じゃばらぽん酢・じゃばら果汁・粗挽き黒コショウで味を調える。
4.器に盛り付けた2.の上に3.をトッピングし、シーザーサラダドレッシングをかけてどうぞ♪

・捨てないで!葉物野菜の根っこには栄養がいっぱい♪振り洗いして栄養まるごと食べちゃいましょう。ラディッシュの葉っぱも、もちろん美味しく食べられますよ。今回の野菜たちには、皮膚や粘膜を健康にしてくれるβ-カロテンたっぷり!鼻の粘膜を保護して免疫力を高めてくれます。
・花粉症対策に期待したい成分が、柑橘類に含まれる「ナリルチン」。特に、じゃばらには、ほかの柑橘に比べ6~10倍も含まれているという注目の柑橘なのです。そんなじゃばらの成分を手軽に摂ることができる食品がイロイロありました♪じゃばらぽん酢は、素材の味を邪魔しない爽やかな味わい。もうちょっとじゃばら感を楽しみたい!という方は、じゃばら果汁で“追いじゃばら”してくださいね

・外皮やアルベト(白い部分)に多く含まれているナリルチン。アルベトごと食べられる日向夏は、花粉症対策の身近な味方と言えるかもしれません ね。農薬を極力抑えて栽培されている日向夏を発見したらチャン~ス
外皮も刻んで食べちゃいましょう。

・免疫力をアップしてくれる乳酸菌を含む、チーズ入りのシーザーサラダドレッシングは、アレルギー症状をやわらげてくれるキノコ類に含まれるビタ ミンB6との相性も◎
花粉症対策の味方になってくれる食材をメインにしたサラダです。カリっと焼いた、じゃばら風味のマイタケをトッピングするとアクセントになりますよ

ぜ~んぶおいで屋で買える食材たち♪
体も喜ぶ旬の味をぜひ、お楽しみ下さいね♪
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
上記はやっちゃんからのレシピです!
今回も素敵なレシピをありがとうございます
たかがサラダ、されどサラダでございます!ちょっとした一工夫が、いつもと違った味に


おいで屋で毎年人気の日向夏をサラダに!皮も刻んで使っちゃう!
日向夏はそのまま食べても良いけれど、サラダにもとてもよく合う柑橘です!
まいたけのポン酢ソテーも、サラダのアクセントになってイイー

さて、4月ももうすぐ終わり!ゴールデンウィークかぁ〜!早いなぁ〜

5月の《良いもの食べよう》テーマは…
『連休明けもやる気アップ
〜脳もスッキリ!〜』です


また来月も、スタッフからのオススメ商品ややっちゃんのレシピ、カサマキからのオススメとちょっとお役に立てれば嬉しい情報…お楽しみにー




このURLをタップまたはクリックすると、おいで屋を友だち追加できます。
LINEでは、週に1〜2回店長カサマキからの情報配信中!
さらに、お店とお客様との1対1のやり取りができます。商品の予約や在庫確認などにもお気軽にご利用下さいませ。
※営業時間外のお問い合わせは見落としてしまう事がございます。ご返答が必要なお問い合わせにつきましては10時〜18時の営業時間内にいただけると助かります。